美容

肝斑の原因はシミとは違うの?肝斑の見分け方と対処法

シミとは違う!?肝斑の原因と対処法

アラサー・アラフォーになると、だんだん気になってくるのが「シミ」ですよね。

だから毎日、「美白ケア」と「紫外線対策」をしているのに、なかなか治らないと感じていませんか?

シミの一種である「肝斑(かんぱん)」は、一般的なシミと原因が違うため、対処法も違うのです。

こと葉
こと葉
シミができたけど、これって肝斑なのかしら?

でも、シミと肝斑の違いは何なのか、わからない人も多いかもしれません。

そこで今回は、肝斑の見分け方をご紹介します。シミとは違う「肝斑」の原因と対処法も併せてご紹介しますので、毎日の生活に取り入れて肝斑を改善していきましょう。

シミとは違う「肝斑の原因」とは?

一般的なシミの原因は、おもに「紫外線」ですよね。紫外線を浴びることで、メラニン色素が発生し、それがシミへと変化していきます。

しかし、肝斑(かんぱん)の原因は、紫外線ではありません。

肝斑は、女性に多いシミの一種です。なぜ女性に多いのかというと、「女性ホルモン」に深く関係していると考えられているからです。

加齢や妊娠などによって、女性ホルモンの1つである「エストロゲン」の分泌が少なくなると、もう1つの女性ホルモンである「プロゲステロン」の分泌が多くなります。するとホルモンバランスが乱れて、肝斑ができやすくなると言われています。

プロゲステロンは、排卵後から生理前に多く分泌され、妊娠するための準備をする働きがあります。プロゲステロンの分泌が多い時期は、肌荒れやPMSなど、女性を悩ませる様々な症状が現れます。

「肝斑」も、その1つです。そのため、妊娠中に肝斑ができやすいと言われていますが、一度できると、なかなか治らないと言われています。

逆に、50~60代で閉経した後になると、肝斑が消えていくことも少なくないと言います。高齢で肝斑ができることも、ほとんどありません。

肝斑は、紫外線によって濃くなるって本当?

肝斑の原因は、紫外線ではなく、女性ホルモンでした。それなら、肝斑の人は、紫外線対策をしなくても良いのでしょうか?
残念ながら、そんなことはありません。

むしろ、肝斑は、紫外線によって濃くなると言われています。
つまり、紫外線対策は必須となります。

肝斑は、シミの種類の中でも治りにくいと言われていて、一度できると自然に治ることはありません。それどころか、放っておくと、だんだんと濃くなっていく可能性が高いと言えます。

そのため、効果的な対処法を実践していく必要があるのです。そこで気になるのが……
 
[voice icon=”https://pbs.twimg.com/profile_images/833597761450676225/saVrSQAk.jpg” name=”こみち” type=”l sample”]わたしのシミって、肝斑なのかしら?[/voice]

ということですよね。
では、肝斑の特徴と見分け方をご紹介していきます。

肝斑の特徴と見分け方

肝斑は、シミとは異なる特徴があります。ある程度は見た目でわかる特徴なので、肝斑の見分け方をご紹介していきましょう。

肝斑の見た目的な特徴とは?

  • 左右対称にシミがある(大きさ・形・場所)
  • 頬骨に沿ってシミがある
  • 目のまわりには、シミがない
  • 額や口まわりにシミができることもある
  • 境界がボヤけていて、比較的、広範囲にシミがある
  • 季節や体調の変化によって、シミの濃さが変わる

 
肝斑のいちばんの特徴は、頬骨に沿ってできることが多く、「左右対称になっている」ことです。シミの大きさや形、シミができている場所も左右対称であることが多いです。

ただし、同じように左右対称にできるシミの種類は、肝斑以外にもあります。それは、「対称性真皮メラノサイトーシス」です。これは、肝斑と間違えやすいシミですが、肝斑のように、季節によってシミの濃さが変わることはないと言われています。

また、ハッキリと境界線がわかるシミではなく、何となくボヤっとした感じのシミが、肝斑の特徴です。

それ以外の特徴や見分け方

  • 30代を過ぎてから、急にシミができた
  • 妊娠やピル使用の経験がある
  • ストレスがたまっている
  • 日焼け止めやサプリで改善されない

 
肝斑は、30~40代の女性に多く現れるシミです。今までに、妊娠やピルなどの経験がある人は、肝斑になりやすいと言われています。
また、日頃からストレスがたまっていて、ホルモンバランスが乱れると、肝斑ができやすくなります。

肝斑は、一般的なシミとは原因が異なるため、日焼け止めやサプリなどで対策をしていても、改善されることがほとんどないことが特徴です。

あなたが気になっているシミは、肝斑でしたか?
自分で判断するのはむずかしいので、心配な場合には皮膚科を受診してみると良いかもしれません。

肝斑は、放っておくと濃くなることが多く、自然と治っていくことも少ないです。閉経後には消えることもありますが、それまでは何らかの対処法が必要になります。

肝斑に効果的な対処法とは?

肝斑の原因と見分け方がわかったところで、肝斑に効果的な対処法をご紹介していきましょう。肝斑は「治りにくいシミ」と言われていますが、毎日のスキンケアや生活習慣を改善していくことで、少しずつ薄くさせることは可能です。

トラネキサム酸を内服する

肝斑に効果的な対処法は、「トラネキサム酸」を内服することです。トラネキサム酸とは、もともと医薬品で、血液を固まらせる止血剤として使われていた成分です。そのため、何らかの持病などがある人は、薬剤師か医師に相談してから服用するようにしましょう。

トラネキサム酸が、肝斑の改善にもっとも効果的だと言われていますが、その他にも効果的な成分があります。

それは、「L-システイン」や「ビタミンC」です。トラネキサム酸との相乗効果も高いので、内服薬の中には、この3つがブレンドされているものも多いです。

肝斑の対処法は、体の中から改善していくことが必要になってくるので、内服薬は比較的効果が高い対処法と言えそうです。

医薬部外品の美白化粧品でスキンケアする

肝斑に効果的な対処法は、医薬部外品に指定されている「美白化粧品」でスキンケアすることです。医薬部外品とは、医薬品ほどの強い作用はなく、一般化粧品よりは高い効果が期待できます。

シミを治す有効成分として、医薬部外品に指定されているのは、「ハイドロキノン」や「ビタミンC誘導体」などがあります。先ほどの「トラネキサム酸」も、医薬部外品の美白化粧品に配合されていることがあります。

内服するよりは、作用がゆるやかなので、副作用はほとんどありませんが、敏感肌の人には刺激が強すぎる場合があります。とくにハイドロキノンは高い効果がありますが、刺激も強いので、使用の際には扱いに注意することが大切です。

これらの有効成分をスキンケアで使用すれば、肝斑を少しずつ薄くしていくことができるでしょう。

これ以上濃くしないために紫外線対策をする

肝斑は、放っておくと、少しずつ濃くなっていく可能性があります。また、紫外線に当たると濃くなる性質があるため、これ以上濃くしないためにも「紫外線対策」をしっかりとしておくことが大切です。

美白化粧品は、外出前に塗ると、紫外線の影響を強く受ける可能性があるので、夜のスキンケアだけで使うようにしましょう。

また、日焼け止めは小まめに塗り直し、帰宅後はしっかりと洗い流すことも大切です。ただし、ゴシゴシこするようなスキンケアは厳禁です。

肌への刺激が、肝斑やシミを悪化させる可能性があります。

生活習慣を改善して、ホルモンバランスを整える

肝斑の効果的な対処法は、女性ホルモンのバランスを整えることです。肝斑の原因は女性ホルモンですから、ホルモンバランスを整えることは必須条件です。

また、肝斑の原因となる「ストレス」も、なるべく軽減できるように、生活習慣を整えることが大切です。

生活習慣の中には、栄養バランスの良い食事睡眠不足を解消するなど、規則正しい生活をすることも大切なポイントとなります。

体を健康に保つための生活習慣を送れば、肝斑の対処法にもつながります。体もお肌も、同時に良好になる生活習慣を始めてみましょう。

皮膚科で肝斑の治療をする

肝斑はシミの一種ですが、皮膚科での治療も効果的な対処法の1つとなります。濃いシミで悩んでいる人は、レーザー治療をすることがありますが、肝斑の治療でもレーザー治療をおこなう場合があります。

ただし、場合によっては、レーザー治療で肝斑が濃くなってしまうこともあるため、医師と相談しながら治療をすすめるようにしましょう。

皮膚科で肝斑の治療をする場合は、「内服薬」と「レーザー治療」を併用することが多いようです。
この場合の内服薬も、トラネキサム酸であることが多いでしょう。ただし、市販薬よりも強いことが考えられるので、体質などは医師に伝えておいたほうが良いでしょう。

スキンケアと生活習慣で、肝斑を目立たなくする!

肝斑は、一般的なシミのように「紫外線」が原因ではなく、「女性ホルモン」が原因でしたね。そのため、効果的な対処法も多少ちがいました。

また、肝斑の見分け方もご紹介したので、早めにスキンケアや生活習慣で対処するようにしましょう。

こと葉
こと葉
こと葉の一言コラム

肝斑の原因は、女性ホルモンのバランスが崩れること。

対処法も、生活習慣の改善や皮膚科での治療など、一般的なシミとは違うことも多いです。

少しでも肝斑を目立たなくするために、効果的な方法を実践していきましょう。